節分の日の夜、「フェリーさんふらわぁ」で別府へ
今回ご一緒は、O田さん、M浦さん夫妻、我が社のY家君(観光&応援に来てくれました)
快適な船旅であっという間に土曜日の朝、別府到着
スローライフもいいもんです
別府は快晴、900円の亀の井バスの1日乗り放題券を買いまして、Y家君と半日観光へ
向かった先は大地からのパワーをいただきに「別府温泉保養ランド」
ホットする看板でお出迎え
底知ぬ???
昔ながらの「湯治場」です
着替え場 ロッカーではありません(笑)
脱ぎまして振り返りますとすぐにこんな感じの温泉、ドアありません
ここで温まって、それから名物の「露天鉱泥大浴場(混浴)」へ
写真とれないのが残念ですが、泥の中につかるという感じ、硫黄が強烈に身体にしみこんできます(まだ少し匂いするような・・・)
湯上りはこれまた懐かしい感じの大広間&売店
売店の出口で、こんな案内
とってがついてますやん、自動ドアとは思えないのですが(笑)
他にも「前はかくしてください」の看板もありまして(笑)
露店風呂からの眺めはこんな感じ
保養ランドをあとにしまして、お昼ごはんは鉄輪温泉の地獄蒸し料理をいただきに
強烈な蒸気で、一気に蒸しあげます
いただきましたのは、海鮮&鶏
30分でできあがり
ホクホクで柔らかく食材の旨みそのままで「めちゃ美味っ」
こちら湯治施設のようで、禁酒です
鉄輪にこんなエエかんじの食堂発見
「だんご汁やせうま」今度食べよとココロに誓いまして
ここから、自分はマラソン受付会場へ、Y家君は「由布院」へ
続きはまた明日にでも(^O^)/
年別アーカイブ: 2012年
別府大分毎日マラソン速報
なんとか、自己ベストでゴールできました
手元の時計で3時間18分でした
たくさん応援いただきました
ありがとうございました
詳しくは、また明日にでも更新します
第61回別府大分毎日マラソン
会場入りしまして、これから着替えます
iPhoneでアップしてます
感動 感激
寒さ厳しい中、取材で天台宗別格本山「書寫山圓教寺」へ
兵庫県姫路市の北西部に位置し、西の比叡山 とも呼ばれ、西国三十三観音霊場第二十七番札所
ロープウエィを降り20分ほど、ゆるやかな坂道を登ると
最初にそびえたつは『摩尼殿(まにでん)』
凛とした空気の中、凄い迫力で迫ってきます
岡本太郎先生の「言葉のいのちは愛である」の碑文があります
写真ぶれたんで省略します
そこから数分坂を登ると、白砂の広場を囲んで、右(北)に大講堂、正面(西)に食堂(じきどう)、左(南)に常行堂の3棟が「コ」の字形に並ぶ、全て重要文化財
この、一画は中世の寺院景観を今に伝えており、これら3棟を総称して「三之堂」(みつのどう)と呼ばれています
まずは「大講堂」
続いて「食堂」

食堂(じきどう)の中です、「ラストサムライ」が撮影された広間です
暖房はありません、ここで基本正座して「写経」します
ガイドの方に「今の時期の写経が本当の修行です」
最後に「常行堂」

「琴線」にピリッと刺激入れていただいて
さぁ、お船で「別府」に行ってきます
iphoneの更新は自信ありません・・・
寒おます
今日は、全国的に寒波襲来で寒おます
我が家は、朝からストーブ全開
鉄瓶で蒸気いただきながら
家に帰って美味しく豚汁いただきました
美味しいねぇ~
お湯割りと一緒に、こりゃ、暖まるわぁ~
ストーブの前で、風呂上がりに素足でくつろぎながら
今日は、少し早く帰ってきたんで、レース前の刺激を入れに一人長居へ
2月2日 22分22秒
げんがええがなぁ~
娘に買ってきた、「湯タンポ」 温めてます
「お父さん、これ気持ちエエなぁ」
「日曜日のマラソンは奇跡の走りするんやろ? テレビ見てるし」
父
「・・・・・無言」
明日の夜、フェリーで別府に行ってきます
皆様風邪などひかぬようお気をつけ下さいませ





